
「子供の写真整理のため・成長記録を作るのにおすすめは?コツは?みんなどんなタイトル付けてて、サイズはどうしてるの?」をまとめて解決します!
どうも!出産した瞬間から、すくすく育つ我が子を撮り続け、気が付けばスマホに写真が千枚以上入っていたリンママです(笑)
この大量の写真を何とかしたい!そろそろ写真整理してスマホを軽くしてあげたい!子供の成長記録を残してあげたい!
という想いから私もフォトブックを作りました(*^^*)
でもフォトブックを作ったことがないと、どこで作れば画質いいものができるのかなぁ?失敗しないかなぁ?いくら位かかるのかなぁ?簡単に作れるのかなぁ?と不安になりますよね(>_<)
私もそうだったので、ここでは私が成長記録のためのフォトブックを作る上で悩んだことを全てまとめましたので、これからフォトブックを作る方の参考になれば幸いです(*^^*)
失敗しない!子供の成長記録におすすめのフォトブック会社
結論から書きます!


特に生後1年までの赤ちゃんのための成長記録であれば、私の中では絶対です(笑)
というのも、マイブックは他のフォトブック会社と比べて圧倒的にテンプレートが多くて、それ使うだけで簡単にオシャレで可愛いフォトブックが作れちゃうんですよ(*^^*)だから失敗しらず!
例えば「baby」という出産~1歳までの成長記録専用のテンプレートがあります。
下の画像はその「baby」の見本なんですが、こんな感じです。
検診結果を書き込める欄があったり、お宮参り・お食い初め・ハーフバースデーなど月齢に合わせたイベントも最初から記入されているので、便利です!
テンプレートで作ろうとすると、上の画像みたいに「サンプル画像」が入っているので、それに似たような手持ちの写真を入れてあげるだけでいいんです!
あとマイブックのいいなと思ったところは、テンプレート使用しているのに、後から自由に変更可能なところです。
例えば、テンプレで写真が丸くカットされていても四角がよければ変更できますし、画像のサイズの大きさも向きも、1ページに入れる写真の枚数も、コメント入れる場所も全部自由です!
他のフォトブック会社だとテンプレート使用する場合は、そのテンプレートで決められている配置だったり画像の大きさ・向きは変更できないところがほとんどです。
これだけ自由度があって、かつ、おしゃれでかわいい。
選ばないわけないでしょ?(笑)
ただ、逆にマイブックは作成の自由度が高いせいで選択肢が多く、「これはどれにしよう?」「え?これ何?どっちのがいいの?」とかってイチイチ悩みます(*_*)
もし「本文仕上げってなに?どれがいいの?」「サイズどれにしよう?」とかって迷われたら、私がマイブックを作ったときの体験談で作り方やコツをまとめましたので、参考にしてください(*^^*)
ちなみに画質もいいです!というか、子供の成長記録なんて一生もののフォトブックに画質悪いようなところは、まずおすすめしないですけどね(笑)
- ハードカバー&ソフトカバー対応
- スマホからの作成不可(パソコンのみ)
- サイズ・テンプレートの種類豊富
- 画質よくておしゃれな仕上がり
- 納期は約10日間
- 価格は、サイズ+ページ数による
(価格の例)
ハードカバー(180Sサイズ):20ページ 3,500円(税別)
ソフトカバー(180Sサイズ):20ページ 2,900円(税別)
安い予算で作りたい場合
総合的に見て、子供・赤ちゃんの成長記録を残すためならマイブックがおすすめなのですが、「もっと安いところはないの?」「メインの写真はマイブックで作って、サブ的な写真はもっと安く済ませたい」という方であれば、1冊なんと198円で作れちゃうしまうまプリントのフォトブックが最適です。
しまうまプリントは、表紙はソフトカバーだけで、レイアウトは1ページに1~2枚しか写真を入れることができないことを含め、あまり自由に作成することはできません。こだわりの強い人であれば、なおさら物足りないかもしれません。
また画質も安さを考えれば良いですが、マイブックなどそれ相応の価格のフォトブックと比べてしまうと悪いと言わざるを得ません。
それでも、とにかく安いので、例えば出産してから1ヶ月毎のフォトブック作りたい(生後0ヶ月で1冊、生後1ヶ月で1冊など)とかであれば、しまうまプリントでサクッと作ってしまうのもアリだとは思います。
上手に作るコツ~タイトル・サイズ~
初めてフォトブックを作る人であれば、うまく作るにはテンプレートを使用して作成するに限ります!
テンプレート・レイアウト無しで、自分で写真を好きに配置していく方法で作れる会社もありますが、まぁー、ズレます(笑)
特に私はスマホで撮影した写真しかないので、大きさが全部バラバラなんですかね?
同じように配置したつもりでも、出来上がりが届いて見ると、高さとか横幅とか合ってないんです(^^;
こんなことにならないためにも、テンプレートを使うのが1番かと思います!
タイトルの付け方って悩む・・・⇒全部日本語or英語にして統一感を出すべし
私もそうだったんですが、いざフォトブックを作成してタイトルを付けようと思っても、「なんて付ければいいんだろう」と悩んでしまいますよね><
私はリンちゃんが2歳のときに初めてフォトブックを作ったので「0歳の思い出」「1歳の思い出」「2歳の思い出」とシリーズ化しました。
が!!!タイトルは縦書きなので日本語はキレイに並ぶのですが、数字(英語)は横文字になってしまって、背表紙のタイトルに統一感がなくなってしまいました(^^;
そこでおすすめなのは、数字を使わず日本語だけにするか、もしくはいっそ全部横文字(英語)にするか、にした方が統一感が出ると思います。
でもね、例えば「リンちゃん 二歳の思い出」とかって数字を漢字にするだけで少し重たい…
なので「RIN 2nd album」みたいな感じで英語の方が見栄えはいいかと思います。
それで0歳から続けてフォトブックを作るつもりであれば、何歳のときのフォトブックなのかわかった方が後から見やすいので「RIN sweet memory」みたいな、いつの写真が入っているのかわからないようなタイトルは辞めた方が無難ですね!
英語にするからって、ひねって格好付けない方が後から見返しても恥ずかしくないと思います(笑)
サイズはどれがおすすめ?⇒迷ったら一番人気選んで試してみる!
フォトブック本体の形が、だいたいどこも縦長・横長・正方形(スクエア)の3種類あり、さらにA4サイズだったり18cm×18cmのものがあったり、どれを選んだらいいかわからないですよね!
フォトブックの種類でのおすすめは、フォトブックにしたい写真が縦長の方が多いのか?横長の方が多いのか?ということも関連しますので、なんとも言えません。
私の場合ですが、スマホでしか写真を撮影していないので必然的に縦長の写真ばっかりあるんですね。
そうすると正方形・横長のフォトブックではうまく写真を配置することができない(縦長の写真を入れると全体像が入らない)ことがよくありました。
マイブックのように、画像の大きさを後から変更できるところであれば、フォトブックの種類がどれであっても画像サイズを変更させて順応させることができるんですが、画像サイズ変更できないところだと縦長の種類でしかうまく作れないこともありましたね。
またサイズに関してですが、マイブックでの一番人気は18cm×18cmの正方形(スクエア)だそうです。
確かに小さな子供と一緒でも見る時に開きやすく、手に収まりやすいサイズかなぁとは思います。
ただA4などの大きいサイズはそれだけで圧倒的な迫力があり、大きい分1ページに数枚の写真を載せても1枚の写真の大きさが小さくならずに済む利点はあります。
少し手間はかかりますが、私が思う一番上手に作れるコツは「とりあえず作成してみて、サイズが合わなかったら、違うサイズでまた作成してみる」ことです。
どこのフォトブック会社も作成までは無料(注文ボタンから購入手続き完了させない限りは料金かからない)なんですね!
なので、とりあえず一番人気のサイズで試してみて、作っているうちに「なんか違う」「手持ちの写真とレイアウトがうまくあわない」「やっぱりもう少し1ページに数枚入れたい」ってなったら他のサイズに変えて、もう一度作り直す方法が一番納得いく仕上がりになるかと思います。
めちゃ手間暇かかりますけどね(^^;)
そんな感じで、とりあえずテンプレートで試してみてはいかがでしょうか?
➡マイブックの無料作成はこちらからできます
どんな写真・コメントを載せるべき?⇒月齢・年齢にあわせたイベントを載せる!
みんなはどんな写真載せてて、どんなコメント入れているの?って気になる方もいると思いますが、まずは自分の好きな写真を選ぶのが一番だと思いますって、当たり前か(笑)
それでも、特にすでに子供が5歳とかになってて、今から0歳児のときのフォトブックを作ろうと思っている方であれば記憶が飛んでて、うまくイベント事を思い出せないかもしれませんね。
特に0歳児は月齢毎にイベントがあったり表情・状況も変わるので、一番気合い入れて作るべき時期だと思います。
そこで0歳児のイベントと主な成長段階をまとめておきましたので、0歳児のフォトブック作りの参考にしてください(*^^*)
月齢 | イベント | 成長 |
---|---|---|
0ヶ月 | ・誕生(生まれたときの様子・身長・体重) ・退院~自宅へ | |
1ヶ月 | ・お宮参り | ・沐浴 |
3ヶ月 | ・3ヶ月健診 ・お食い初め(生後100日) | |
5ヶ月 | ・寝返りしだす ・離乳食開始 | |
6ヶ月 | ・ハーフバースデー ・6ヶ月健診 | ・下の歯が生え始める |
8ヶ月~11ヶ月 | ・ハイハイ、つかまり立ち、喃語(マンマ、ぶーぶー等)など |
上記の要素が入っている写真を入れておけば、成長記録にバッチリなフォトブックになります。
ところのつまり、0歳児のフォトブックは「写真のたくさん入った母子手帳」をイメージして作るといいですよ!
ただまぁ、こんな風に表で確認しながら作るよりも、既出のマイブックのテンプレート「baby」を使えば、「お宮参り」「ハーフバースデー」「6ヶ月検診の結果欄」など必要な要素は網羅されているので、失敗しないと言っても過言ではありません。
ぜひ手軽にお子さんの成長記録を残して、一緒に写真を見返したり、両親にプレゼントして「こんな風に成長してきました」という報告をしてみてはいかがでしょうか?(*^^*)