「フジフォトアルバム」は静岡県富士市の会社「フジフォト株式会社」という会社が運営しているフォトブック作成サービスです。「フジフイルム」と名前は似ていますが、別の会社なんです(笑)
そんなちょっとややこしい「フジフォトアルバム」の口コミ、価格や納期などの基本情報から、実際に作ってみたので作り方やコツ、画質の感想など全て詰め込んだので、↓の「記事の内容」から気になる項目までジャンプしてご覧ください(*^^*)
≪記事の内容≫
➡口コミ・評判はどう?経験者に聞いてみました
➡作れる仕様(種類)について
➡価格・送料と納期について
➡フォトブックの作り方・編集画面の使い方
➡実際に作ってみた銀塩写真作りの画質はどうなのか?!の感想
フジフォトアルバムのフォトブックの口コミ・評判から価格にクーポン情報など基本的なことから、実際に作ってみたので感想まで全部まとめました
口コミ・評判はどう?経験者に聞いてみました
フジフォトアルバムのメリット

・通常のハードカバーはもちろん、結婚式フォトブックの「アクリル・ハイ」「セレクト・ハイ」の特殊仕上げも高級感があり、記念に残すにはぴったりです。
・Photoshopでも作成できるので、細部までこだわったデザインをすることができます。
・フォトブックの編集が自分好みにできるところが良かった。写真の大きさも好きに変えられて、好きな写真を目立たせて載せれた。
・ページが厚いので、子供に折られないで済みそうです。
フジフォトアルバムのデメリット

・公式サイトが重くて、データ取ってなかったせいもあるけど2回も飛んだ・・・
・編集画面ページが使い勝手悪い
・納期までにかなり時間がかかります。
・作成費用はもちろん、送料も他社と比べて高めです。
・思ったよりも重量感がすごい。ズッシリ来る。
結婚式はもちろん、七五三や入園・卒園・入学・卒業など、人生の節目に気合を入れたアルバムを作りたい、という人にはおすすめです。同じものを2冊以上注文する場合は金額も安くなるので、祖父母や親戚などに記念のアルバムを贈るときは利用してみたいですね。
➡フジフォトアルバムの作成はここからできます
作れる仕様(種類)について
どこのフォトブック会社もそうなんですが、その会社でどんな仕様(種類)・サイズのフォトブックが作れるのかを知ることは重要です。
仕様(種類)・サイズによって価格も作り方も納期も異なってくるので、予算や届いて欲しい日もある場合には、特に知っておいた方がいいですよ!
まず、フジフォトアルバムの種類は「オリジナルフォトブック」と「結婚式フォトブック」の2種類があり、それぞれでまた数種類のサイズのフォトブックを作ることができます。
1、オリジナルフォトブック
フジフォトブックの「オリジナルフォトブック」のタイプは以下の6種類です。
①A4タイプ
②A4横タイプ
③B5タイプ
④スクエアタイプ210
⑤スクエアタイプ257
⑥スクエアタイプ297
すべてハードカバータイプで、背表紙に文字を入れることもできます。
また、見開きを一度にプリントする(例:A4タイプ→見開きA3でプリントする)ため、中央部分の切れ目を気にせずレイアウトを考えることができます。
結婚式フォトブック
フジフォトアルバムの「結婚式フォトブック」には「トータルデザインセレクトプラン」と「ページデザインピックアッププラン」の2種類があります。
①トータルデザインセレクトプランについて
合計10種類のアルバムのデザイン見本から好きなデザインを1つ選択し、その選んだアルバムに合うような写真を自分で一つ一つ選び、データを送信するだけです。注文後に確認の連絡ももらえるので安心です。
②ページデザインピックアッププラン
「トータルデザインセレクトプラン」はアルバム一冊まるごとデザインが決まっていますが、「ページデザインピックアッププラン」はページごとにデザインを選ぶことができる、自由度の高いプランです。
サイズ
どちらも選べるサイズは
・A4タテ
・スクエア
のいずれかです。
製本タイプ
すべてハードカバーですが、その中でもタイプは3種類。
■ハイグレード
表面・背面・裏面すべてが印刷仕上げで、光沢ラミネートで加工されます。
■アクリル・ハイ
印刷は表面のみ、それ以外はホワイトレザー調の素材です。印刷された表面にアクリルを貼り付けた形になります。
■セレクト・ハイ
布やレザーなどの質感のあるカバー。表紙への写真選択は不可。
価格・送料と納期について
フォトブックの値段
フジフォトアルバムのフォトブックは、「オリジナルフォトブック」と「結婚式アルバム」とそれぞれの種類・サイズとページ数によって異なります。
オリジナルフォトブック
・A4タイプ➡8ページ:2,980円~49ページ:7,980円
・A4横タイプ➡8ページ:5,480円~49ページ:15,480円
・B5タイプ➡8ページ:2,980円~49ページ:7,980円
・スクエアタイプ210➡8ページ:2,980円~49ページ:7,980円
・スクエアタイプ257➡8ページ:4,980円~49ページ:14,980円
・スクエアタイプ297➡8ページ:5,980円~49ページ:15,980円
※箱オプション:1箱1,080円
結婚式アルバム
・ハイグレード➡10ページ:21,600円~30ページ:54,000円(2冊目以降は8,640円~19,440円)
・アクリル・ハイ➡10ページ:21,600円~30ページ:54,000円(2冊目以降は9,720円~20,520円)
・セレクト・ハイ➡10ページ:22,680円~30ページ:55,080円(2冊目以降は11,880円~22,680円)
※オプション費
・写真選別の追加作業費 3,000円
・追加校正作業費 3,000円
また、アルバムの見本使用(制作実績やアルバムデザインの見本などでの使用)を許可すると、3,000円の値引きになります。
送料や手数料
送料
送料は1注文あたり一律900円で、送付先が追加になるごとに900円ずつ必要になります。
手数料
代金引換での決済を希望する場合、手数料324円が別途必要です。
内金
「結婚式アルバム」を「代金引換」で支払う場合、注文後3日以内に、代金の30%を振り込む必要があります(振込手数料は申込者負担)。
クーポンコード・割引チケット
現時点で、フジフォトアルバムのクーポンや割引チケットはないようです。ただし、現在「オリジナルフォトブック」のうち
・A4タイプ
・B5タイプ
・スクエアタイプ210
の3種類については、すべて500円OFFとなるキャンペーンが行われています。
納期
作るフォトブックの種類によって異なります。
1、オリジナルフォトブック
注文後約3週間で発送となります。
2、結婚式フォトブック
結婚式フォトブックは完全受注生産であり、注文後のやりとりなども必要になるため、納品までは1~2ヶ月かかります。
フォトブックの作り方・編集画面の使い方
やはり、作るフォトブックの種類によって異なります。
今回はまずは結婚式フォトブックの場合を簡単に説明します。
というよりも、申し訳ないんですが結婚式フォトブックを私が作っていないので、あまり詳しく説明できないんですよね(*_*)
オリジナルフォトブックの方では、私が実際に作った時の画面を用いながらご説明させていただきます。
1、結婚式フォトブックの場合
フジフォトアルバムの「結婚式フォトブック」はデザインを選んだ後、写真データのみを送る形です。
①トータルデザインセレクトプラン
気に入ったアルバムデザインを選び、それに合った枚数の写真をピックアップして送るだけで、簡単に本格的なアルバムを作成できます。写真データについては、オンラインでのファイル転送だけでなく、CD-Rなどのメディアを郵送することでも受け付けてもらえます(その場合の送料は申込者が負担。メディアは返却されません)。
②ページデザインピックアッププラン
基本的にトータルデザインセレクトプランと同じですが、ページごとに写真を指定して送る必要があります。
2、オリジナルフォトブックの場合の作り方
フジフォトアルバムの「オリジナルフォトブック」はwebブラウザ上でFlash Playerを利用して作ります。
なので、フォトブック作成用に何かソフトをダウンロードする手間やパソコンの容量を取ることはありません。
スマホでもFlash Playerをダウンロードすれば作れなくはないですが、通常スマホにはFlash Playerはデフォルトでインストールされていません。手動でインストールしたとしても、スマホの小さな画面での操作は難しいので、パソコンから操作するのがおすすめです。
それでは、フジフォトアルバムの作成手順や作るコツを見ていきましょう!
公式サイトの「注文」ボタンから作成画面へ
公式サイトが重いし、少し使い勝手が悪いので詳しめにご説明しますね!
まずは公式サイトの左上にある「注文する」ボタンを押します。
➡フジフォトアルバムのオリジナルフォトブックの作成はここからできます
そのあとに作りたいフォトブックのサイズとページ数を決めます。
この時に、他のフォトブック会社だとサイズとページ数を決めるとそのフォトブックで作った場合の値段が画面に出てきたりするんですが、フジフォトアルバムだと値段が出てきません!
予算や作りたいフォトブックのサイズとかあると思うので、前もって予算にあわせたフォトブックのサイズやページ数はどれなのか確認しておきましょう!
写真をアップロードする
フォトブックに載せたい写真を作成(編集)画面にアップロードしていきます。
色んなフォトブック会社でフォトブック作成してきましたが、アップロードの速さはフジフォトアルバムは群を抜いて速かったです!
なお、アップロードする写真の画素数に制限はないため、高画質で容量の大きい写真も使うことができます。画像選定の時に圧縮などをする必要がなくなるので助かりますね。
逆に画素数・サイズが足りない場合には赤バツが付いてしまって、選択すること(フォトブックに配置すること)ができませんでした。
写真を配置して編集していく
写真をアップロードしたら編集に入ります。
写真を配置していく方法として、
①レイアウトに合わせて写真を入れていく方法
②自分で好きに配置していく方法
の2種類があります。
「レイアウト」とはすでに写真を配置できる大きさや数が決まっていて、そこに写真を入れるだけなので、考えずにラクに作成できる反面、手持ちの写真とレイアウトのサイズ(縦長・横長)が合わないと、うまく写真が収まらないというデメリットもあります。
↓の画像はフジフォトアルバムのレイアウトの一例です。
一方、自分で配置していく場合だと、手持ちの写真に合わせて写真を配置することができるので、「どんな風に写真を配置しよう」という悩みも増えますが、こだわり持って作りたい方にはおすすめです。
私はいつもスマホでしか子供を撮影しないので、必然的に縦長の写真ばっかり持ってるんですね。だからレイアウトを使用して作ろうと思うと全部の写真がうまく入らなかったので、手間はかかりましたが自分で配置していきました!
↓の画像は、私が実際に作っている最中の作成(編集)画面です。
左側にあるボタンは画像加工のボタンです。
写真の位置の微調整には「位置」の矢印ボタンを使うとうまくできましたよ(*^^*)
ただ!コメントの入れ方には苦労しました!!!
他のフォトブック会社だとテキストboxが出てきて、コメントを入れたい場所をクリックするとコメントが配置されるところがほとんどだったんですが、フジフォトアルバムは勝手が違いました。
「テキスト追加」ボタンを押してもテキストboxが出て来ないんですよね?
試行錯誤してわかったんですが、まず「テキスト追加」ボタンを押して、次にコメント(文章)入れたい場所をクリックするんです。
そうすると、青枠が出てくるので、そこに直接コメント入れるんです。
青枠が結構小さいので、テキスト打ってる最中には誤字脱字に気づけないほどですので、ご注意ください(笑)
そしてもっと注意なのは、「固定レイアウト」で写真配置した場合にはコメント・テキストを入れることはできません!
なので、コメントを入れたい場合は自分で配置していくしかないですね。
コメントを入れるコツとしては、写真の配置を全部決めてからにした方がいいですよ。
じゃないと、全体のバランスが取りにくかったので。
ページを確定させる
この「ページを確定させる」って他のフォトブック会社にはなくて、フジフォトアルバムで初めてやりました(笑)
これをしないとプレビューも見れないんです・・・
そのために編集画面の右下にある「ページ確定」ボタンを押して確定させます。
が!最初の写真のアップロードはめっちゃ速かったのに、このページ確定の速度たるやマジ遅い!!!
しかも全見開き(2ページ分)ごとに1回1回、ページ確定しなきゃいけないので、私は24ページで作成したので12回も、この遅い作業につき合わされました・・・
お願い!一括でページ確定できるようにして!!!(笑)
本当に一番時間かかりました(>_<)
編集が終わったら注文ボタンから購入手続きへ
納得いくまで編集できたら、「ご注文」ボタンから購入手続きへ行くんですが、
その「ご注文」ボタンがこれまたわかりにくいんですよね(笑)↓
作成画面の右下に隠れてるんだか、切れているんだか、半分くらいしかないんですよ!
しかも「ご注文」ボタンにカーソルをあわせても、指マークにもならないんです。(ならないけど、クリックすると次のページへ行けます)
「こんなわかりにくくして、購入して欲しくないのか!」って突っ込み入れたくなります(笑)
この「ご注文」ボタンから購入手続き完了させれば、あとは商品到着を待つだけです♪
実際に作ってみた銀塩写真作りの画質はどうなのか?!の感想
私の場合ですが、フォトブックを注文してから届くまでの日数は12日間でした。
ヤマト運輸で手渡しの配送だったので、たまたま家にいるときで良かった!かなり雨の降った日だったので、段ボールが濡れちゃっています。
中のフォトブックは大丈夫なのか!?
と思いましたが、中はまずプチプチで覆われていて、さらにフォトブックにはピッチリとビニール袋で包まれていたので、防水はバッチリでした♪フォトブックの表紙はハードカバーで、ページの見開きがフラットになっているのでページの間が見えにくいということがありません。
またページ1枚1枚の厚みがあるので、ページ自体も折れ曲がりにくい作りになっていました。
ただその代わり、本が結構重くなってしまっているのは難点ではあります。
見開きをフラットにできるので、ページの間が見えやすい利点と、2ページ分に渡って1枚の写真を配置できる利点があります。
今回、お正月に親族集まって写真を撮ったので、見開きいっぱいに写真を入れてみました!
こういうことができるのは、本当にフラットだからこそですね♪
ただ、この写真はスマホで撮ったものですし、2ページ分に渡って引き伸ばされているので、 画質は悪いかなぁという印象です。
輪郭がぼんやりしちゃってます。でも、他の普通にレイアウトした写真に関しては、口コミ・評判通り、銀塩写真の良さなのか画質はキレイでした(*^^*)
下の画像は、出来上がりのフォトブックを少し引き気味で(スマホで)撮影したものです。
それで、この↓の画像はドアップよりに撮影したものです。お正月のときの写真と違って、輪郭もハッキリしていますし、フォトブックをぱっと見しただけで「画質良いな」という印象持ちました。
フジフォトアルバムで「おもしろいなぁ」と思ったのが、フォトブックの背景画像に、自分が持っている写真を入れることができるところです!今までいろんなフォトブック会社で作ってきましたが、これができるのは初めてでした。
私も試しにと思って、やってみました!
見開き(2ページ分)に背景画像が入るので、結構、他の写真を入れる位置に悩みました(*_*)
私みたいに背景画像に文字が(あらかわ遊園)入っている場合には、それがわかるように他の写真をレイアウトしていかなければならないので、写真を小さくいれたり数を減らしたりして工夫しました。
あと出来上がりを見て思ったのは、背景画像と、あとから周りに配置した写真との区別(境?)がわかりにくいので、周りの写真を「ぼかし」などで画像加工しておけば良かったと思います。
「ぼかし」は↓の画像の左上みたいに、元の画像の外枠の輪郭がぼやけた感じの画像加工のことです。
その他にも画像を楕円形にしたり、影を付けたりすることができます。
フジフォトアルバムの公式サイトはサイト自体が重かったり、作成の保存とか注文の仕方がわかりにくかったりしましたが、フォトブックの作成・編集の自由度はすごく高く融通の利いて良かったですよ!
私は「固定レイアウト」を使っていないので、レイアウトを使った場合の話はできないのですが、自分でレイアウトする分にはこだわり持って配置できるので、連続写真なども見やすく載せることができました(*^^*)
このラーメンを食べてる連続写真はすごくお気に入りだったので、連続の4枚がうまいこと配置できて良かったですし、これは自由度が高いからこそできることだと思います。
銀塩写真の画質も良かったですし、満足しています(*^^*)
プレゼント用ではなく自分達用としては、少々お値段はしますが、値段よりも画質重視の方には納得いくフォトブックに仕上がると思いますよ♪